行事・イベント
◆ 行事・イベント
創立記念日
今年6月に青葉学園は創立73周年を迎えました。
式典の前に土船共同墓地にある創立者三尾砂・寿美子(ミオイサゴ・スミコ)の墓参をし、子ども・職員ひとりひとり献花しました。
余談ですが、卒園生が社会に巣立った後、辛い時や何か近況の変化があった時など、時折創立者に報告方々墓参しているようです。
在園生も実はお墓に向かってお願いごとや「悪いことをしてごめんなさい」と手を合わせてきた等々思い出を話す中で耳にしたことがあります。
さて、墓参の後の式典では、これまでの青葉学園の歴史を分かりやすく園長先生より話があり、全員で「ふるさと」「青葉学園の歌」をピアノ伴奏で元気に歌いました。
式典の次は、ホーム毎の模擬店開店の時間です。
子ども達は、今年は何屋さんになろうかホーム毎に話し合って、フランクフルト・フルーツジュース・きゅうりの一本漬・ハンバーグ・鈴カステラ・サンドウィッチなどの模擬店が出店しました。
「いらっしゃいませ!」「ありがとうございます!」と元気のよい子ども達の声が聞こえます。
午後の模擬店には、幼少中の校長先生、地域の方々、ボランティアの方々など、日頃お世話になっている方々がいらして下さいました。
今年は、地域福祉のネットワークの皆さんもたこ焼き、手芸品、キーホルダー、ポプリ、スコーン、クッキーなどの模擬店を出して参加してくださり、いつも以上に活気があり、どのお店も大盛況でした。
今年は理事さん達を含む来賓の方々100名、子ども職員で86名。合計186名で創立記念日の楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
ご協力くださった多くの皆様、本当にありがとうございました。
皆さまのあたたかなご支援をもとに職員一同前進してゆきたいと思っています。
お楽しみ夕食会
今年もお盆(帰省期間内)に学園で過ごす子ども達のために、お楽しみ夕食会が開かれました。
今年は例年と違います。
講堂で夏祭り風に、たこ焼き・えびせん・スイカ・ラムネ・焼きそば・野菜スティック・タピオカドリンク・クレープ・チーズドックなどの屋台に、見立てた出店が並びました。
手作りの提灯やうちわが飾られ、出店の旗も立てられました。さらに、お祭りのBGMも流れていて、楽しい雰囲気となりました。
年長の子ども達は、お店屋さんになったり、お客さんになったり、交代で売り手と買い手の両方をやりました。楽しいだけでなく、良い経験にもなったと思います。
夏休みの思い出として、宿題の作文に書いた子もいました。
後日、心待ちにしていた花火もやり、大喜びしていました。
花火は、心が躍る不思議な力があります。花火の明かりに浮かぶ笑顔、笑顔・・・。
このように楽しい夏祭りや花火など、心躍る体験が子ども達の胸に刻まれたことを嬉しく思います。
今年も子どもの笑顔のために、たくさんの飲み物やスイカをご寄付くださった皆様、心からありがとうございました。
夏休みの思い出


さぁ!嬉しい楽しい夏休みです!!指折り数えて待ちました。楽しいことが待っています。
その中の一つは、ホーム毎のミニ旅行です。
一ヶ月程前から行きたい場所や、してみたいことなど銘々に出し合って計画を決めてきました。
「テントで寝てみたい」
「自分たちでカレーを作りたい」
「キャンプしたい」
そんな声の多かったホームは、那須のキャンプ場へ。
たき火をする為に、枯れ葉や松ぼっくりなどを集めて炭と一緒に火を起こしました。
「すごい!火が出た!」など、初めての体験を楽しんでいました。
また、別なキャンプ場に泊まったホームは、自分たちで決めた献立を元に、食材を買いBBQを楽しみました。
やはり、火を起こすという初めての体験に、心が動かされたようです。
みんなで力を合わせて作ったホットケーキやチーズハンバーグ・・お腹いっぱい食べて大満足でした。
あるホームは、ベニーランド(仙台)で思う存分遊び、海辺のホテルに泊まって窓から景色を眺め、魚介類を中心とした料理に舌鼓を打ち、浴衣に袖を通して過ごすなど、貴重な体験をしました。
リナワールド(山形)に行ったホームでは、遊園地で遊んだ他、桃狩りを楽しみました。
初日のバスの中では、ワクワクドキドキ!!
いくつもあるトンネルに興奮していました。
温泉旅館と美味しそうな食事にも心が躍りました。
年長の男の子と女の子のホームは、東京のお台場方面を選びました。
女の子たちは、チームラボで最新のプロジェクションマッピングを体験し、きれいな景色に加え、音や風をも五感を使って体全体で楽しむことが出来ました。
男の子たちは、日本科学未来館では、科学の最先端技術を目の当たりにし、ASIMOの実演には、目が釘付けになりました。
夏休みは、ホームの旅行の他にも、ミュージカル招待などもあり、子ども達の一人ひとりの心のアルバムに残る思い出となったことでしょう。
◆クリスマス会2022
聖歌隊
2023-01-05
まきびとひつじを
きよしこの夜
青葉学園では、クリスマス会の最後をすべての子どもと職員がキャンドルを片手に講堂に集まり、聖歌隊の歌と厳かな聖書の朗読に耳を傾けてクリスマスの日を締めくくる伝統があります。
しかし、今年は本館の建て替え工事に伴って形式を変え、事前に収録した聖歌隊の歌とクリスマスのお話を事前収録して各ホームで見ながらキャンドルサービスを実施することになり、クリスマスを目前にしたある日の夜、子どもだちの有志によって結成された聖歌隊のメンバーがたんぽぽ館に集まりました。
今年は特に練習の機会が限られる中で練習を重ね、きれいな歌声を届けてくれました。
◆ クリスマス会2021
ハンドベル演奏
ハンドベルの演奏は、以前ご寄附頂いたハンドベルをぜひ活用しようと、数年前からクリスマス会に子ども達から有志を募って演奏会を実施するようになりました。
子ども達は、クリスマス会が近くなると夜間みんなで集まって練習に励み、本番は少し緊張の面持ちでしたが、演奏が終わるとみんなから拍手を貰い、嬉しそうにしていました。
聖歌隊
青葉学園では、クリスマスの日は子ども達と職員全員でロウソクに火を灯してキリストの誕生を祝い、キャンドルサービスでこころ静かに締めくくるという昔から続いた長い伝統があり、聖歌隊もその頃から続いてきています。
聖歌隊も12月に入ると子ども達の主に大きい子の中から有志を募り、夜間練習に励んできました。
本番では、静かにロウソクに火をともし、聖歌隊の歌声を聞きながら、みんなで楽しかったクリスマスに思いを馳せていました。