本文へ移動

行事・イベント

◆ 行事・イベント

GWホーム外出

2023-05-06
 コロナが落ち着き、この3年程、実施が出来なかったホームごとの外出を行いました。

 男子ホームは、今話題の映画を巨大なスクリーンで楽しんできました。

 事前に予告を見ていたため、物語の展開にドキドキワクワク!!

 上映後は、お互いに感想を言い合ったり、登場人物のセリフを真似したりと満足げな様子でした。

 その後は、お店でラーメンを食べたり、ハンバーガーを食べたりと、久しぶりの外食も楽しんできました。
 
 それから、子ども達には直前まで内緒にして、大好きなアイス屋さんにも立ち寄り、子ども達は自分のお好みの味を選んでサプライズを楽しみました。

 女子ホームは、十六沼公園に出かけました。

 緑豊かな自然に囲まれた中にあるピョンピョンドーム。

 巨大トランポリンを全身で弾んで飛んで跳ねて・・汗びっしょりになった後、噴水の大量ミストの空間で全身濡れながら大はしゃぎでした。

 敷地の奥にある鬼越山の展望台にも足を延ばしました。

 青空の下に連なる田んぼや点在する無数の家屋の人々の暮らしを思いめぐらし、それを見守る信夫山をゆっくり眺めました。

 いつの間にか高揚した思いが落ち着き、その光景がこころの栄養になって染みわたっていくような良いひと時となりました。

 また、園から少し離れたサイクリング広場へ徒歩で向かいました。歩きながらあぜ道の草花、小川の流れ、田んぼの様子を見ながら、何気ないおしゃべりが飛び交う道のりもまた子どもと職員が楽しい時間を共有する貴重な場面となりました。

 目的地に到着後は、様々な型をした自転車の数を前にして、次はどの自転車に乗ろうかと目を輝かせ、あまりの楽しさに夢中になって、他に行くはずだった予定をキャンセルする程、サイクリングを思う存分楽しみました。

 子ども達の笑顔は、私たち職員の何よりのエネルギーの源です。

大喜びで全身全力で遊ぶ姿を見ることが出来て、本当にうれしく思い、元気をもらったGWでした。

子どもの日のゲーム大会

2023-05-06
 ここ3年程、コロナ化で恒例のあらゆる行事が中止や縮小となって、子ども達の楽しみも減少気味だったこともあり、今回の子どもの日のゲーム大会を楽しみにしていました。

 お天気は、子どもの日にふさわしく快晴です。

 新緑が目に映え、野鳥のさえずりが何とも心地よい開放感があります。

 お兄さん・お姉さん達(職員)は、この日の為に子ども達が喜びそうなキャラクターの絵をゲームの小道具にびっくりする程上手に描き、隠れた才能が目が引き付けられました。

 魚釣りコーナー、輪投げコーナー、的あてコーナーの3つで、子ども達はいつもと違って真剣な目でゲームに挑んでいました。

 失敗を恐れて中々参加することができなかった子どもも居ましたが、背中に手をまわして励ましてくれた友達のおかげで自信をつけ、喜びにあふれて一緒に楽しむ表情に変わった光景が印象に残りました。

 職員も子ども達に混じってゲームに挑み「あっ、入った!あ~、惜しい!」と童心に返って自然の中で子ども達と一緒に楽しめたことが良かったと思いました。

ゲームで楽しんだ後は、運動場で豚汁とおにぎり、きゅうりの味マヨ、バナナ、ジュースなどを美味しく頬張りました。

 みんなで新緑あふれる野外で遊んだり、食べられることがこんなに楽しくて幸せなことなんだなぁと思わされた子どもの日でした。

 子ども達ひとりひとり元気に成長してほしいと願わずにはいられませんでした。


嬉しい入学・進級お祝い会

2023-04-07
 今春、受験に挑んだ受験生6人全員が希望の高校に見事合格することが出来ました。

 子ども達の表情には、春を迎えた芽吹きの力強いエネルギーが感じられ、たくさんの可能性への希望に満ちた湧き出る喜びの笑顔ではちきれんばかりです。

 内面からあふれ出ている喜びは、周囲のみんなに連鎖して、皆が笑顔に包まれています。

 今春は、新高校生6名の他に、新中学生1名、新小学生1名が同じように特別な期待と喜びを胸に抱いて新学期への準備を進めているところです。

 その他の子ども達も進級するにあたって、新たな喜びがある様子が窺えます。

 今年は温暖化が進んでいるためか、例年より2週間ほど桜の開花が早まりました。

 どこを見渡してもコブシ、菜の花、レンギョウ、ツツジ、水仙など咲き乱れ、まさしく百花繚乱の季節を迎えています。

 そんな中、新学期を目前に、各ホームで入学進級お祝い会を行いました。

 いつもと違う赤飯、唐揚げ、お刺身、サラダ、すまし汁、デザートのお祝い特別メニューです。

 和やかな会食と共に、それぞれの抱負が一人ひとり述べられました。

 〇 無遅刻無欠席
 〇 勉強と部活を頑張る
 〇 苦手教科の克服
 〇 健康に気を付ける
 〇 高校生活を楽しむ

 などなど盛りだくさんでした。

 そして、玄関前に大胆に飾られた咲き誇る桜の花の前で、これから成長を見守ってくれるランドセルやカバンを黒沢施設長より手渡されたことで、新学年になる新たな実感がさらに深まった様子でした。

 これらを通して、子ども達の新たな挑戦を皆で応援し、分かち合える喜びをかみしめることが出来ました。

 入学式など、ひとつひとつの場面は子どもが大人に向かい成長するための土台として、少しずつ積まれていく大切な材料そのものと感じています。

 力強くたくましく羽ばたいて欲しいと職員一同心から願っています。

卒業お祝い会

2023-03-10
 3月になると卒業の喜びと共に、入社や入学といった新しい出発の不安と期待、準備のあわただしさが入り混じった季節となります。

 今年は小学6年生から高校3年生までの9名(小6➀、中3⑤、高3➂)の子ども達が卒業を迎えました。

 皆それぞれ違う道が示されて、その方向に向かおうとしています。今、その準備が着々と進められているところです。

 「一月往ぬる、二月逃げる、三月去る」とは、よく言ったものだと感心します。

 個々の子ども達の状況に合わせて、時に追われるようにしてみんなで前進しています。高校入試のエールの思いも込め、各ホームで卒業お祝い会が行われました。

 特に高校を卒業した3名は青葉学園を離れて自分の道を歩みます。「不安だ」と語るその表情には、どこか希望の思いものぞかせています。

 「大丈夫、みんな一人一人初めてというスタートを通るのだから」という声掛けに頷き、ほんの少しの笑みが返ってきました。

 社会人として巣立つ子3人には、集合写真を添えたお祝いメッセージ色紙が送られ、自分宛に書かれた一人一人のメッセージに目を通し噛みしめながら、とても和やかな楽しい時を過ごしました。

 「青葉学園で生活することができて本当に良かったと思っています。ありがとうございました」との卒業生のこの言葉は私たちの心に宝石のように輝きます。

 青葉学園のシンボルフラワーである『たんぽぽ』のように踏まれても踏まれてもたくましく、厳しい季節を乗り越えて地面に広く根を張って、花を咲かせていって欲しいと願わずにはおれません。

 子ども達にそんな思いを込めた「大福もち」がメニューにそっと添えられました。メインのお刺身、天ぷら料理にも舌鼓を打ちながら卒業お祝い会をそれぞれのホームで楽しむことができました。

 ここまで前進できました。皆様の支えに大変感謝しています。本当にありがとうございました。

ひな祭り

2023-03-10
 只今、本館管理棟改築計画に基づいて、昨年末より解体作業が行われています。

 子ども達のホーム移動はありませんが、その他は移動の為大きく日常が変化している中、いよいよ3月を迎えました。

 そんなひな祭りが近づいたある日、女子ホームと仮事務室の玄関に雛人形を飾りました。

丁寧にしまわれていた箱から出されてくる優しい穏やかなゆったりとしたお雛様の表情にハッとさせられ、せわしさと寒さで 縮こまっている心身が自然にほどけてくるような感覚に満たされて心地よさを覚えました。桃の花をあしらった生け花が飾られ、あたたかな春の訪れをいち早く感じることができてほのぼのとした気持ちになりました。

 このお雛様に、しばし見守られ、皆で心満たされて過ごすことができると思います。

 さて、ひな祭りメニューが楽しみです!!

 ちらし寿司、茶わん蒸し、菜の花和えとすまし汁です。

 いつもと違う心躍る春らしいメニューに、子ども達の目が輝き、笑顔が並びます。

 日本には季節ごとに色々な行事があります。

 それらの行事は、子ども達が元気で健やかに成長してほしいという祈りや願いが込められていると思います。

ひとつひとつの行事がそれに因んだ心のこもった行事を通して、子ども達への温かで力強いメッセージが「心の栄養」として養われていくことを切に願っています。

 



◆クリスマス会2022

聖歌隊

2023-01-05
まきびとひつじを
きよしこの夜
 青葉学園では、クリスマス会の最後をすべての子どもと職員がキャンドルを片手に講堂に集まり、聖歌隊の歌と厳かな聖書の朗読に耳を傾けてクリスマスの日を締めくくる伝統があります。

 しかし、今年は本館の建て替え工事に伴って形式を変え、事前に収録した聖歌隊の歌とクリスマスのお話を事前収録して各ホームで見ながらキャンドルサービスを実施することになり、クリスマスを目前にしたある日の夜、子どもだちの有志によって結成された聖歌隊のメンバーがたんぽぽ館に集まりました。

 今年は特に練習の機会が限られる中で練習を重ね、きれいな歌声を届けてくれました。

◆ クリスマス会2021

ハンドベル演奏

 ハンドベルの演奏は、以前ご寄附頂いたハンドベルをぜひ活用しようと、数年前からクリスマス会に子ども達から有志を募って演奏会を実施するようになりました。

 子ども達は、クリスマス会が近くなると夜間みんなで集まって練習に励み、本番は少し緊張の面持ちでしたが、演奏が終わるとみんなから拍手を貰い、嬉しそうにしていました。

聖歌隊

 青葉学園では、クリスマスの日は子ども達と職員全員でロウソクに火を灯してキリストの誕生を祝い、キャンドルサービスでこころ静かに締めくくるという昔から続いた長い伝統があり、聖歌隊もその頃から続いてきています。

 聖歌隊も12月に入ると子ども達の主に大きい子の中から有志を募り、夜間練習に励んできました。

 本番では、静かにロウソクに火をともし、聖歌隊の歌声を聞きながら、みんなで楽しかったクリスマスに思いを馳せていました。


 
社会福祉法人 青葉学園
〒960-2152
福島県福島市土船字新林24番地
TEL.024-593-1022
FAX.024-593-0687
 当ホームページに掲載されている画像及び文章 記述の無断複製 無断転載を禁止いたします。無断利用の場合には、法律により処罰されます。
0
3
5
2
8
0
TOPへ戻る