行事・イベント
◆ 行事・イベント
楽しい雪遊び!!
2022-01-24
今年は近年にない大雪が続き、大人は連日の雪かき等で疲れ気味ですが、子ども達は逆にたくさん降った雪で大喜びのようです。
週末、子ども達は寒さをもろともせず、元気に雪遊びをしていました。
普段は大きい子達が野球をしているグランドも雪で覆われています。そこに、子ども達が作った小さいかまくらができていました。
近くに寄って行くと、そのかまくらの中で、せっせと何やら作業をする子ども達がいました。
「見てみて!ここから覗けるよ!トンネルになってるの!」と、子どもが遠くから笑顔で声をかけて来ました。
どうやら、かまくらの中を通ってソリ滑りできるようにしようと考えたようです。
「そこをもっと削って。ボクが下をならすから!」
「上をもっと削ったらいいんじゃない?」
「そしたら崩れちゃうよ!」
自分たちなりに工夫して作業する姿は、まるで大工さんのようです。
もう一方では、子どもの一群が雪だるまの作成中。
「オラフみたいにしよう!」と誰かが言うと、さっきまでかまくら作りをしていた子達もみんなで協力して作業を始めました。
「目に使う石を探して持ってきて。」
「鼻は、太い木を刺そう。太いやつだよ。あるかなぁ」
「口はどうしようかな・・枝を並べて笑っている形にしよう」
などと忙しくみんなで動き回っていますが、とても楽しそうです。
「ここからが細かい作業なんだよ」と話す様子は、まるで専門の職人さんのようです。
自分たちで工夫して作ったオラフは、なかなかの自信作のようで、子ども達は満面の笑みを見せていました。
大人には面倒な雪も子ども達にとっては、まさに恵みの雪であったようです。
帰り際に「まだ溶けないといいなぁ・・」とつぶやく子どももおり、子ども達が一生懸命に作った雪だるまやかまくらだけは、少しでも長く形をとどめておいて欲しいと願ってしまいました。
節分
2022-02-12
今年は例年にない大雪が降り、新型コロナウイルスの流行も3年目を迎えました。
コロナ禍第6波の影響で恒例の行事が通常通りできない中、「今年は豆まきできるの?」と子ども達から心配の声も聞こえていました。
例年のように大胆に豆はまけませんが、マスクを着用したまま安全に気を付けて行いました。赤、青、黒など色を塗った手作りの鬼をテーブルに立て、それに向かって心の中の鬼追い払いました。
いろいろ鬼がいる中で「ムリムリ鬼」「プレッシャー鬼」などの鬼も登場していました。
豆をまいて鬼を退治した後は、再びそれらの鬼が現れない様に子ども達と共に頑張ろうと思いました。
「今年の恵方は、北北西だって」と子ども達は数日前か恵方に向かって黙食すると願いが叶うことを確認していました。そして、いざ食べる時になると、美味しくて嬉しくて、ついつい話が止まらない子もいました。
「来年は思いっきり豆まきができるとイイネ」と話しながら日々日差しが明るくなる気配に春の訪れを思いました。
心の鬼を追い出してひと回り大きく成長できるように願っています。
2022年お正月
2022-01-09
新年あけましておめでとうございます。
年末から降り積もっている雪で、真っ白な新年を迎えました。
静かな朝です。
今年は寅年。どんな年になるのでしょう。子ども達が寅のようにたくましく力強く前進していく年になるよう、願いを強められます。
子ども達は、それぞれのホームで朝を迎えました。
前日、年が改まるのを起きて迎えた子達もいて、眠そうな表情も見られましたが、新年会が始まると、園長先生からの新年の挨拶に静かに耳を傾けていました。
その後は、お待ちかねのお年玉の贈呈です。
お年玉でCDやおもちゃを買いたいと思っているようです。
それぞれ「部活動を頑張りたい」「算数に力を入れたい」「風邪をひかないで学校に通いたい」「本をたくさん読みたい」など、今年一年の頑張りたいことを話し、感謝の気持ちを持ちながらニコニコ笑顔でお年玉を受け取っていました。
昼食は、お雑煮とひとりひとりお重に入ったおせち料理をみんなで食べました。普段の食事ではなかなか目にしないような伊達巻や栗きんとんにも、それぞれ意味があることを話題にしながら味わっていました。
年上の子は、既に食材のいわれを知っていて小さい子に教える姿も見られ、微笑ましく思いました。
外は一面の銀世界です。
普段よりも時間がゆったりと流れているように感じられる中、漫画を読んだり、ボードゲームをしたりして、新年を思い思いにゆったりと過ごすことができました。
今年も子ども達が元気で過ごすことができますよう願っています。



Xmas会
2022-01-08
今年も神様のお守りと皆様の温かな支えがあって、子ども達が健やかにここまで前進することができましたことを感謝致します。
コロナ禍で縮小されましたが、久々のクリスマス会を子ども達は何日も前から会場等に飾りつけをして、この日を待っていました。
この日のメニューは、花いなり・ピザ・透明カップにレタス、ポテトサラダ、ミニトマトが入ったカラフルサラダ・フライドチキン&フライドポテト、コーンスープ、キラキラ感のある手作り2層ゼリーにクリスマスケーキなど。食べ盛りの子ども達が心躍るものばかりです。
それぞれ6つのホームでは、楽しい会話が飛び交い、クリスマスの食事を楽しみました。その後は、感染症対策を取りながら行動に集まり、クリスマスのお楽しみが始まりました。
子どもの有志によるハンドベルの静かな演奏からクリスマス会がスタートしました。
ハンドベルの演奏は、子ども達の有志が集まり、夜間ずっと練習してきました。一番小さい子は、まだ小学1年生です。緊張の面持ちでしたが、演奏が終わるとみんなから拍手を貰い、嬉しそうにしていました。聞いている私たちも人の心に優しく響くハンドベルの演奏に心癒されました。
その後は、みんなのお待ちかねのサンタさんの登場です!トナカイさんにおんぶされて登場してきました。子ども達は大歓声です。サンタさんに手渡された袋をすぐさまのぞいて自分の欲しかったものを見つけると「やったぁ~!嬉しい!!泣いちゃうよ!」と叫ぶ声も聞かれ、何だか心が和みました。
サンタさんからのプレゼントを貰って終わりではありません。お楽しみのビンゴ大会が始まりました。ステージの上には、景品のたくさんのぬいぐるみ、ラジコン、パズル、プラモデルなどがテーブルにズラリと並べられました。
さあ!始まり始まり!
「リーチ!」「ビンゴ!!」の弾んだ声が響き、お目当てのものを貰った子は、体中で喜びを表している姿が印象的でした。
クリスマス会の最後は、子ども達の有志による聖歌隊が歌う讃美歌の中、おごそかにキャンドルサービスが行われました。聖書の一節が朗読され、キリスト誕生とその意味が語られると全員で静かに耳を傾けました。たった一つのロウソクの灯火から次々に灯された光が広がっていき、大きなひとつの輪になって私たちの心も一つにされていきました。
今年も支えられてここまで歩んでくることができたことを心から感謝したいと思います。
新たな年もどうぞよろしくお願い致します。
七五三
2021-11-25
今年は、5歳と7歳の元気いっぱいの男の子と女の子が七五三を迎えました。
お衣装は、京都府舞鶴市のキクヅル様、着つけ・撮影は福島市内の写真スタジオさくら様のご厚意により、記念の写真撮影が行われました。二人の子どもは、この日を楽しみにして待ちわびてました。
当日、スタッフさん達にあたたかく迎えて頂いて二人には、ちょっぴり嬉しい緊張感がありましたが、優しく包み込む言葉がけで、すっかりリラックスすることができました。
立派で豪華なお衣装を次々と着せて頂いてお化粧・髪作りをして頂き、どんどん大変身していく鏡の中の自分に"ドキドキしちゃう!”と胸をときめかす姿から二人の幸せな思いが、付き添っている私たちにも伝わってきました。
立派なお衣装と着付けに子ども達は、お殿様とお姫様のように凛々しく可愛らしく変身した二人は、タイムスリップしたかのようです。
神社に寄ってから帰宅すると2人のそれぞれの兄達が待ち受けていて、手を繋いだり肩に腕をまわして写真に一緒に収まる場面もあり、兄弟の微笑ましい一面を見て心が和みました。2人は皆に"かわいい!!”"カッコイイ!!”と誉められ照れくさそうでした。
"まだ着ていたい!!”と言いながら、素敵な衣装を身に着けた喜びをいつまでも体全体で嚙み締めていました。
2人の人生の節目を記念する素晴らしい写真撮影にご協力してくださった皆様のあたたかなお心遣いに心から感謝を申し上げます。
◆クリスマス会2022
聖歌隊
2023-01-05
まきびとひつじを
きよしこの夜
青葉学園では、クリスマス会の最後をすべての子どもと職員がキャンドルを片手に講堂に集まり、聖歌隊の歌と厳かな聖書の朗読に耳を傾けてクリスマスの日を締めくくる伝統があります。
しかし、今年は本館の建て替え工事に伴って形式を変え、事前に収録した聖歌隊の歌とクリスマスのお話を事前収録して各ホームで見ながらキャンドルサービスを実施することになり、クリスマスを目前にしたある日の夜、子どもだちの有志によって結成された聖歌隊のメンバーがたんぽぽ館に集まりました。
今年は特に練習の機会が限られる中で練習を重ね、きれいな歌声を届けてくれました。
◆ クリスマス会2021
ハンドベル演奏
ハンドベルの演奏は、以前ご寄附頂いたハンドベルをぜひ活用しようと、数年前からクリスマス会に子ども達から有志を募って演奏会を実施するようになりました。
子ども達は、クリスマス会が近くなると夜間みんなで集まって練習に励み、本番は少し緊張の面持ちでしたが、演奏が終わるとみんなから拍手を貰い、嬉しそうにしていました。
聖歌隊
青葉学園では、クリスマスの日は子ども達と職員全員でロウソクに火を灯してキリストの誕生を祝い、キャンドルサービスでこころ静かに締めくくるという昔から続いた長い伝統があり、聖歌隊もその頃から続いてきています。
聖歌隊も12月に入ると子ども達の主に大きい子の中から有志を募り、夜間練習に励んできました。
本番では、静かにロウソクに火をともし、聖歌隊の歌声を聞きながら、みんなで楽しかったクリスマスに思いを馳せていました。