里親ってなに?
里親支援

里親支援事業では、里親のもとで暮らす子どもの子育てに関する悩み相談や、里親を希望される方のために必要な支援を行います。
具体的には、里親家庭が抱える課題や悩みに対して、専門スタッフがアドバイスやサポートを提供し、子どもたちが安心して生活できるよう支援したり、里親希望者に対する「登録前養育実習」を行い、里親としての役割や責任について理解を深めてもらったりしています。
また、「里親ミニ講座相談会」も開催し、里親制度を知っていただき里親の新規開拓を行う活動も行っています。これらの活動により、里親制度の普及と質の向上を図り、すべての子どもたちが健やかに成長できる社会を目指しています。
活動内容
養育実習を行いました
2025-03-31
3月26日(水)に2組の里親さんが、養育里親・養子縁組里親認定前研修で養育実習されました。
初めに副施設長から「児童養護施設とは」・「青葉学園の概要と様子」等の講義を受けて頂きました。
その後「子どもとのふれあいの時間」には、里親さんと子ども達が一緒に粘土遊びをしました。透明なコップに色々な紙粘土をつけてペン立てを作りました。ペン立てを逆さまにすると、非常時に小さいライトを入れると照明として使えます。普段は活発な子ども達ですが、長時間椅子に座って粘土遊びを楽しみました。
午後は強風なこともあり、室内で遊びました。ホームの高校生が作ってくれた絵合わせゲームです。何と材料はペットボトルのキャップです。可愛いシールが貼ってあり、りんごのシールでも少しの違いがあり、なかなか絵が合わず、みんなで盛り上がって遊びました。
初めに副施設長から「児童養護施設とは」・「青葉学園の概要と様子」等の講義を受けて頂きました。
その後「子どもとのふれあいの時間」には、里親さんと子ども達が一緒に粘土遊びをしました。透明なコップに色々な紙粘土をつけてペン立てを作りました。ペン立てを逆さまにすると、非常時に小さいライトを入れると照明として使えます。普段は活発な子ども達ですが、長時間椅子に座って粘土遊びを楽しみました。
午後は強風なこともあり、室内で遊びました。ホームの高校生が作ってくれた絵合わせゲームです。何と材料はペットボトルのキャップです。可愛いシールが貼ってあり、りんごのシールでも少しの違いがあり、なかなか絵が合わず、みんなで盛り上がって遊びました。
次におやつ作りをしました。卵を割ることから始まり、牛乳や粉を混ぜて蒸し器で蒸しパンを作りました。隠し味に苺シロップを加えました。「ホームのみんなにも持って帰りたい」との声があがり、「工場」と称して黙々とカップにたねをスプーンで入れていました。途中疲れて一休みをしました。
数分後に作業開始。チョコペンやマシュマロ等で目や耳をつけ、とても個性的で可愛らしい蒸しパンができました。



あおば里親サロンを開催しました
2025-01-30
令和6年度2回目の里親サロンを1月22日に開催しました。
「子どもの栄養について」奥山栄養士から、子どもの発達段階別に説明・献立等の説明がありました。里親さん達が受託をしている子どもの年齢も違うので、発達段階別の説明は分かりやすく、真剣に聴講されていました。
簡単で美味しい朝食メニューを奥山栄養士に作ってもらい試食をしました。とても好評で、
家に帰ったら、早速教えてもらったトーストを作ってみようかと里親さん同士話をしていました。
アンケートでは、「食」についてまた学びたいとの声がありましたので、次回もサロンの内容を検討します。
寒い時期のサロン開催で参加人数は少ない中でも、研修後は里親さんの困り事を丁寧に聞くことができました。
里子の参加は一人だったので、里母と同室で一緒に遊びながらのサロンになりました。
「子どもの栄養について」奥山栄養士から、子どもの発達段階別に説明・献立等の説明がありました。里親さん達が受託をしている子どもの年齢も違うので、発達段階別の説明は分かりやすく、真剣に聴講されていました。
簡単で美味しい朝食メニューを奥山栄養士に作ってもらい試食をしました。とても好評で、
家に帰ったら、早速教えてもらったトーストを作ってみようかと里親さん同士話をしていました。
アンケートでは、「食」についてまた学びたいとの声がありましたので、次回もサロンの内容を検討します。
寒い時期のサロン開催で参加人数は少ない中でも、研修後は里親さんの困り事を丁寧に聞くことができました。
里子の参加は一人だったので、里母と同室で一緒に遊びながらのサロンになりました。




あおば里親サロンを6月12日に開催しました
2024-06-18
里親さんたちと福島県児童家庭課、中央児童相談所職員、福島愛育園職員の方々が参加されました。
「災害時の子どもへの対応」を児童家庭支援センターあおばの副センター長(保健師)に講義をしてもらいました。参加をした皆さんは熱心に聴講されていました。
里親さん同士の意見交換会では、里親さんだけで長期保存のパンや時短パスタ等を実食しながら意見交換をしました。少しの工夫で美味しく食べられ好評でした。
下の写真のようなプラスチックボトルに、保険証やおくすり手帳のコピー、常備薬を入れて置いて避難の時に持ち出すことを提案しました。
初めて里親サロンに参加された里親さんに先輩の里親さんが優しく話しかけたり、体験談をお互いに話したりすることで親睦を深めることができました。
託児は児童家庭支援センターのプレールームでした。
「災害時の子どもへの対応」を児童家庭支援センターあおばの副センター長(保健師)に講義をしてもらいました。参加をした皆さんは熱心に聴講されていました。
里親さん同士の意見交換会では、里親さんだけで長期保存のパンや時短パスタ等を実食しながら意見交換をしました。少しの工夫で美味しく食べられ好評でした。
下の写真のようなプラスチックボトルに、保険証やおくすり手帳のコピー、常備薬を入れて置いて避難の時に持ち出すことを提案しました。
初めて里親サロンに参加された里親さんに先輩の里親さんが優しく話しかけたり、体験談をお互いに話したりすることで親睦を深めることができました。
託児は児童家庭支援センターのプレールームでした。
次回は令和7年2月5日(水)10:00からを予定しています。



養育里親・養子縁組里親登録前研修(養育実習)を行いました
2023-11-24
11月20日(月)に「児童養護施設の現状」「青葉学園の概要と子どもの生活の様子・子どもとの関わりと留意点」の講義を里親さんに受けていただきました。
子どもとのふれあいの時間では、クリスマスのガーランドを作りました。小さな星の形のビーズや花の形を何個もツリーに貼ったり、ベルの裏にもボンドを使って貼っていました。
午後は昼食後、おやつ作りを栄養士さんに教わりながら行ないました。
バターを切ったり、小麦粉や砂糖も子ども達で慎重に計りました。材料を袋に入れて捏ね、ロールパンにたっぷり塗ってトーストすると、メロンパンの出来上がりです。もう一品はリッツサンドです。リッツにマシュマロを乗せて電子レンジで20秒、リッツをもう一枚重ねると出来上がり。飲み物は温かいミルクティーでした。
午後は昼食後、おやつ作りを栄養士さんに教わりながら行ないました。
バターを切ったり、小麦粉や砂糖も子ども達で慎重に計りました。材料を袋に入れて捏ね、ロールパンにたっぷり塗ってトーストすると、メロンパンの出来上がりです。もう一品はリッツサンドです。リッツにマシュマロを乗せて電子レンジで20秒、リッツをもう一枚重ねると出来上がり。飲み物は温かいミルクティーでした。
おやつ作りは、楽しく子ども同士協力しながら、里親さんとも少しずつ慣れてた所で出来上がり。とっても美味しく出来ました。
「この次はチョコレートとかアイスが良いなあ」と子ども達からリクエストがあり、今から思案中です。
「この次はチョコレートとかアイスが良いなあ」と子ども達からリクエストがあり、今から思案中です。




あおば里親サロン開催しました
2023-11-17
11月15日(水)に新築の青葉学園の地域交流ホール【いさごホール】で本年度2回目の里親サロンを開催しました。
11月15日は七五三の日ですね。サロンには可愛い子ども達も参加をしてくれ、談話室で楽しく過ごしていました。
児童家庭支援センター長に、いさごホールの名前の由来等を含め挨拶をしていただきました。
今回は「おやつの話」ということで、栄養士に講義をしてもらいました。実食も用意してもらい、おやつを囲みながら、里親さん同士の情報交換会ができました。
おやつはメロンパントースト、リッツサンド、ごはんせんべい、ホットきなこ牛乳で、どれも自宅で簡単に子どもと作れる物で、美味しく楽しくいただきました。
児童家庭支援センター長に、いさごホールの名前の由来等を含め挨拶をしていただきました。
今回は「おやつの話」ということで、栄養士に講義をしてもらいました。実食も用意してもらい、おやつを囲みながら、里親さん同士の情報交換会ができました。
おやつはメロンパントースト、リッツサンド、ごはんせんべい、ホットきなこ牛乳で、どれも自宅で簡単に子どもと作れる物で、美味しく楽しくいただきました。



