本文へ移動

福島市包括的支援体制整備事業 参加支援事業

福島市包括的支援体制整備事業「参加支援事業」
福島市共生社会推進課の事業を受託。主にひきこもり状態にある方の実情に鑑み、社会参加の機会づくりや就労体験のためのサポートを実施。NTWK会議に参加している団体(障がい者福祉事業所や高齢者福祉事業所等)と連携し、様々な社会活動や生産活動に参加。時には有償ボランティアとして活動に従事し、働くことの習慣化や自己資金の獲得を通じ、自己肯定感を向上させるとともに、外なる世界(社会)との接点を増やせるようにサポートを行っている。
また、吾妻西地域包括支援センターと連携し、8050問題の解決にも道筋を作ることが出来た。地域内の福祉事業所と包括支援センター、福島市共生社会推進課の3者が役割を分担しながら相乗効果を上げることが出来、貴重な実績となった。
活動報告

参加支援事業での農福連携 (2024.07.09)

2024-07-15
 福島地域福祉ネットワーク会議が昨年度に引き続き受託している「福島市包括的支援体制整備事業」の参加支援事業では、訳あってご自宅に引きこもり状態になっている方のサポートを行っています。

 まずは自宅から出て、なんらかのボランティアや作業に参加してもらい、その先に進むべき道を探すためのお手伝いです。福島地域福祉ネットワーク会議は、福祉をベースに社会を見つめ、アプローチする活動ですので、こうした方々も福祉事業所や福祉的活動の輪の中に受け入れるよう配慮しています。

 7月には2回、水保地区にある「ブルーベリー園みうら」さんにお世話になり、参加支援事業に関わっている2名の方が摘み取り作業にアルバイトとして従事。各日3時間近い作業をコツコツとこなしました。福島市社会福祉協議会の担当者さんも加わり、4人で爽やかな汗を流し、高品質なブルーベリーを大切に摘み取ることが出来ました。この実現にはブルーベリー園みうらの社長さんとアシスタントの宍戸さん、福島市共生社会推進課さん、吾妻西地域包括支援センターさんのご協力も功を奏しています。関係各位の連携が、お二人の今後に良き影響を運んでくれますように!
優しく受け入れて下さった三浦社長さんが熱く語る!
広い農場での収穫作業の様子
詰みたてのブルーベリーを大切に扱います
社会福祉法人 青葉学園
〒960-2152
福島県福島市土船字新林24番地
TEL.024-593-1022
FAX.024-593-0687
 当ホームページに掲載されている画像及び文章 記述の無断複製 無断転載を禁止いたします。無断利用の場合には、法律により処罰されます。
0
2
9
1
1
1
TOPへ戻る