本文へ移動

青葉学園からのお知らせ

本館の改築工事進んでいます。

2023-07-15
本館の改築工事進んでいます。
 青葉学園の本館の改築及び地域交流ホールの建設工事が始まって約半年が経ちました。

 6月末時点で、全行程の60%が完成しています。

 
 工事が始まるまでは、長くかかったように感じましたが、実際に工事が始まるとあれよあれよという間に柱が立ち始め、新しい建物の形が少しずつ見えてきました。
 
 一般に木造住宅の建築工事では、最後に屋根の上部に木材をかけることで、柱・梁・屋根といった家の骨組みになる部分の工程が完了するとされています。
 
これを古くから『棟上げ』と呼び、日本では家を新築した際に、『棟上げ式』として屋根からお餅や小銭を撒いて家の骨組みが無事に出来上がったことを報告し、地域や関係する方に感謝を伝える良き風習がありました。
 
近年では、この『棟上げ式』を行う家も減ってきたとされていますが、青葉学園では、こうした日本古来の伝統をぜひ子ども達に伝えたいとの思いもあり、とある吉日、ささやかながら『棟上げ式』を行いました。
 
 工事の安全面も考慮し、実際に屋根から撒くことはしませんでしたが、子ども達の各ホームに棟上げ式のいわれを書いた紙を配り、ささやかなお祝いのお菓子でこれからの工事の安全を皆で祈りました。
 
 子ども達も工事の進み具合を気にしている様子で、棟上げ式のいわれを聞いて、さらに新しい建物の期待に胸を膨らませているのではないかと思います。
 
 何とか棟上げも無事済みましたが、工事はまだまだ続きます。
 
 近隣の皆様には、今しばらくご迷惑をおかけしますが、あたたかく見守って頂けましたら幸いです。

 皆さまの支援をいただきつつ、子ども達や地域の皆様に役立つ建物を完成したいと思います。

地域小規模ホーム(2軒目)が開所1周年を迎えました。

2023-06-12
令和5年6月11日

 お忙しい中、議員の方、家主様、自治会会長様、また関係者の皆様にご臨席を賜り、地域小規模ホーム(2軒目)の開所1周年を記念しての感謝祭を2か月遅れとはなりましたが無事に開催することができました。

 2020年、方針青葉学園の長期計画がスタートして、昨年4月1日に地域小規模ホーム(2軒目)が開所し、1年が経ちましたことをご報告いたします。

 家主様をはじめ、関係者皆様のお力添えがあったからこそ実現できたものであります。改めて御礼申し上げます。

 法人青葉学園としましては、地域小規模ホームで生活する子ども達が、地域住民の皆様と力を合わせ、時には支え合いながら、自立できる社会人となるように見守り、支援していく所存です。

 子ども達には家庭的な営みが実現でき、そして、日々成長する姿を楽しめるホームとすべく運営にあたっているところです。

 皆様の引き続きのご協力、ご支援の程よろしくお願いいたします。

東日本大震災から12年

2023-03-11
 あの未曽有の大災害に見舞われた東日本大震災から12年目の日を迎えました。『12年』と文字にして見たらとても長い年月ですが、日々の出来事に追われて生活していると、あっという間だったような気もします。

 ただ、今なお12年前の3月11日のことは鮮明に記憶に残って忘れることができません。
 
 東日本大震災では、今まで経験したことのない大地震と大津波により非常に多くの方の尊い命が奪われました。福島県では、それに加えて今まで予想もしなかった原子力災害にも見舞われ、その影響は今なお続き、12年経った今も収束の見通しすら立たずにいます。
 
 東日本大震災で亡くなられた多くの方の無念と、親しい人を亡くされた方々の悲しみ、そして、今なお原発事故により避難を余儀なくされた方が大勢いる事実に心が痛みます。
 
 思い起こしてみると、12年前の東日本大震災では、今まで経験もしたこともないような大きな地震を経験し、その後も始終鳴り響く緊急地震速報の音とテレビで続々と伝えられる津波による被害や原発事故の状況を聞くにつれ、誰も経験したことのない非常事態の中、子ども達をどのように守ったらいいのかと途方に暮れつつ、周囲の方の手を借りながら何とか乗り切れたことが思い起こされます。その後も多くの方々に心を寄せて頂き、多大なるご支援を賜りましたことを心より御礼申し上げます。
 
 青葉学園では、東日本大震災で子どもと職員の生命には幸いなことに被害はなかったものの、老朽化した建物にはひび割れが見られるなどの大きな損害も受けました。そんな中で何とか震災を持ちこたえた本館管理棟も、震災から12年が経った今日、今後起こるかもしれない新たな災害に備え、多くの方々のご支援を受け、ようやく建て替え工事に着手しております。

 災害は起こらないに越したことはありませんが、子ども達の安全を確保し、健やかな成長を支えるためにより一層我々も力を尽くして参りたいと思います。
 
 東日本大震災からこれまで、多くの方々に様々なご支援を頂きました。青葉学園で生活している子ども達のことをこれほどまでに多くの方が気にかけて下さっていることに感謝しても感謝しきれない思いです。改めて心より御礼申し上げたいと思います。
※ 本館改築工事前の写真です。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

2023-01-05
 2023年、新たな年が明けました。残念ながらコロナ禍は依然として終息の気配を見せませんが、青葉学園の子ども達は、そんな中でも多くの方々のあたたかな支えを受けて、昨年も一年間無事に元気よく過ごすことができました。改めまして皆さまの多大なるご支援に心より感謝申し上げます。

 お陰様で管理棟・地域交流ホールの建築工事も始まり、今年中に新しい建物で皆さまをお迎えできるものと楽しみにしております。

 迎えました新たな年も今年の干支の元気に飛び跳ねるウサギの如く、子ども達が元気で健やかに成長できますように、職員一同、一丸となって努めてまいりたいと思います。

 


 

令和5年度 採用情報  ~ ご応募いただく皆様へ ~

2022-11-08
◆ 園の特徴・特色
 青葉学園は戦災孤児の養育のために創立された児童養護施設です。創立76年を経て、入所する子どもの事情は変わりましたが、子どもは家庭的な環境で養育するべきだという理念は一貫して受け継いできました。子どもたち銘々の個性を尊重し、自らの可能性に挑戦しながら自立できるように保育士を中心に職員同士が支え合い、チームワークを大切にしながら支援を続けています。美しい自然環境の下で子どもたちと共に職員も成長し続ける。そのような子どもの福祉の世界の実現に向けて取り組んでいます。
◆ 子育てとの両立支援
 週休二日制をベースに有給休暇も利用しながら、プライベートの時間を豊かにできるようにと職員みんなで勤務を組んでいます。産前産後休業、育児休業制度も完備しています。
◆ 求める人材
 ① 子どもの幸せ、子どもの自立を大切に考えて仕事に取り組める方
 ② 他の職員と協調しチームワークを大切にして仕事に取り組める方
 ➂ 子どもの成長と共に自らも成長する意欲のある方
◆ 園からのメッセージ
 青葉学園は、子どもの生活を支え、子どもと一緒に子どもの未来を考えることができる保育士を必要としています。そのために、保育士をはじめ同僚が日々の課題を共に考え、子どものニーズに応えるべく職員同士が支え合いながら取り組んでいます。そのために、職場内の研修、職場外の専門的研修の機会があります。また自発的に資格の取得を希望する場合や進学等専門的教育を受けたい場合は、費用の助成支援制度があります。青葉学園はやりがいのある、そして何よりも自分自身が成長する機会を大切にしています。
詳しくは、お電話にてお問い合わせください。

電話 024 593-1022
(担当:事務長)

社会福祉法人 青葉学園
〒960-2152
福島県福島市土船字新林24番地
TEL.024-593-1022
FAX.024-593-0687
 当ホームページに掲載されている画像及び文章 記述の無断複製 無断転載を禁止いたします。無断利用の場合には、法律により処罰されます。
0
3
1
2
5
7
TOPへ戻る